新・学年幹事のご紹介

 2020年4月4日(土)平生記念館において同窓会常任幹事会及び幹事会が開催され、本年3月に卒業されました70回卒の 長野航大さん、田上一平さん、辰馬雅士さん、森本開さん、 川野流憂さん、東風快斗さん、光井章人さん、大山海都さん、宮川遼大さん、加藤駿さんの10名を幹事として推薦することが承認されました。
 当日はコロナウイルス感染拡大防止の為、代表して森本開さん、加藤駿さん、川野流憂さんの3名にご参加していただきました。70回卒学年幹事の皆様におかれましては同窓会発展の為、お力を存分に発揮していただければと存じます。

 

幹事名簿(2020年4月)

母校への協力について

 甲南で学んだ同窓生の力を母校に結集することができれば、さらに素晴らしい学校へと発展し、「甲南」の絆と誇りは一層高まることと思います。

 この100年間、母校が輩出してきた同窓生は、実に様々な分野で活躍されておられます。  他方、母校では、創立者 平生釟三郎先生の教えを継承すべく「甲南らしい教育」として、卒業生の協力を得た教育にも取り組んでいます。

 このような取組みを継続的に発展させていくために、同窓生一人一人が可能な範囲で、後輩たち在校生のために母校に寄与する仕組みを、同窓会が創っていきたいと存じます。ご協力内容につきましては個別に調整させていただきますので、ご検討いただけます方は、甲南高等学校同窓会事務局 または 母校事務室 までご一報ください。

 

ご協力例

・母校の授業の一環としてのご講演
・講義・生徒と個人面会(職業研究等)
・母校の刊行物などに寄稿
・母校からの取材(インタビュー、写真、Video)への協力
・メールや電話でのヒアリング
 (業界やお仕事について等)
・インターンシップ・企業訪問・企業提案受付
 (夏休み期間等)
・生徒による1日カバン持ち(お仕事、日常 等)
・留学生のホームスティ受け入れ
・物品の寄附(自社製品やご自宅で不要になった物)
・その他(ご提案いただけること)

 

お問合せ・連絡先

甲南高等学校同窓会 事務局
  E-Mail konan.almuni.sudo@gmail.com
甲南高等学校・中学校 事務室
  電話 0797-31-0551(代)

 

運営協力金 ならびに 広告・協賛金のお願い

運営協力金

 同窓会活動の拡充と、母校・在校生に対する支援を目的として寄付をお願いするものです。(3,000円以上)

 

<振込先>口座記号番号 00940-4-276887 (ゆうちょ銀行 店名 〇九九 当座0276887)
※振込用紙には、卒業年・回、氏名、住所等も漏れなくご記入ください。

 

広告・協賛金

 大同窓会の開催を末永く継続するための財源として寄付をお願いするものです。(1口10,000円以上)

 

<振込先>口座記号番号 00960-2-211707 (ゆうちょ銀行 店名 〇九九 当座0211707)
※広告・協賛金にご協力いただきました方々は、同窓会ホームページや次年度の大同窓会の配布資料等に、氏名や勤務先等を掲載させていただきます。振込の際は、卒業年・回、氏名、住所、勤務先の名称等を明記ください。
なお、掲載を希望されない方は、匿名希望と書き添えてくださるようお願い申し上げます。

 

― 2019年度 広告・協賛金にご協力いただいた同窓生の方々 (敬称略) ―

計49名

 

5/30 総会・大同窓会 延期のお知らせ

同窓生の皆様へ

 平素は同窓会活動にご理解ご協力を賜り、まことにありがとうございます。
5月30日に開催を予定しておりました今年度の総会・大同窓会につきましては、新型コロナウィルス感染拡大の影響が懸念されることから延期いたします。

 総会のみ、会則に照らし、夏頃に開催予定です。詳細は改めて通知させていただきます。
 大同窓会については、今年は開催せず1年間延期いたします。

 また、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算案等、議案事項については、5月に送付予定の「甲窓」にて掲載予定です。

 大同窓会を楽しみにされておられた皆様方には、ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、昨今の情勢に鑑みてご容赦いただきますようお願い申し上げます。
 また、広告・協賛金にご協力いただきました方々には、十分にご紹介する機会を設けられず、まことに申し訳ございません。大同窓会の趣旨にご賛同いただき、ご協力いただきましたことに改めて厚く御礼を申し上げます。

 1年後に盛大な大同窓会も開催できるよう、40回卒実行委員を中心とする実行委員会、役員ともども頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

令和元年度卒業式が開催されました

1月28日(火) 高校卒業式が行われ、70回卒172名が母校を巣立ちました。
今年度は、卒業式に引き続いて謝恩会も講堂で実施するという新たなスタイルが取り入れられ、前半は厳かな空気の中で6年間の学業や部活動での功績が称えられ、後半は和やかに中高生活を振り返り、恩師に感謝の思いを伝える素晴らしい式典となりました。
謝恩会では、松井 同窓会長より、新たに同窓生としてお迎えする70回卒の皆さんへ歓迎のあいさつがあり、各クラス2名 計10名の学年幹事推薦者に、同窓会幹事委嘱状が交付されました。

 

令和元年度体育祭が開催されました

10月2日(水)、母校で体育祭が行われました。
事前の天気予報では雨の心配があったのですが、午前の中学の部も、午後の高校の部も何とか持ちこたえ、お昼からは時折強い日差しが顔をのぞかせることも。力強く躍動感あふれる在校生の奮闘ぶりに、観客席からは終始盛大な拍手が送られていました。
同窓会からは、この1年間で優れた成績をあげた運動部、個人に対して体育賞を授与するとともに、学年クラス対抗の「甲南一速い男」の優勝者をたたえて表彰を行いました。

中学1年生の「集団行動」では、創立100周年を記念して「祝100 甲南」の人文字が。

中学2年生のリレー

中学生の綱引き

高校1年生の騎馬戦

高校2年生の棒引き

勇壮、果敢な棒倒し(高校3年生)

「甲南一 速い男」決勝戦(高校の部)

白熱! 運動部対抗リレー

整列した体育賞受賞者

松井会長より体育賞授与

令和元年度文化祭が開催されました

9月29日(日)、母校では文化祭が開催されました。
直前まで天気予報では雨模様だったのですが、甲南生の日頃の行いの良さ(?)で好天にも恵まれ、多数の方々にご来場いただき、にぎわいました。
今年のテーマは、「STORY」。「受け継がれる甲南魂 次の100年へ」をキーワードに、文化部によるクラブ展示、コンサート、クラス展示、運動部による模擬店のほか、中庭スペースでは応援団団旗継承式やカラオケ・コンテストが行われるなど多彩な企画で大いに盛り上がりました。
創立100周年を記念して、母校の100周年の歩みをパネルで振り返るとともに、高等学校の校章を刻印した亀井堂總本店の瓦せんべいはじめ甲南グッズの特別販売も行われました。
なお、今年度の文化賞は、生物研究部と中学2年生の学年展示が選ばれ、同窓会より表彰を行いました。

 

創立100周年記念 甲南中学・高校「大同窓会」(2019.5.25)をふりかえって

2019 年 4 月 21 日。甲南は創立 100 周年を迎えました。同窓会でも、母校の記念すべき節目を盛大に祝 いました。その創立 100 周年記念 甲南中学・高校「大同窓会」の様子を改めて振り返ってみました。

 

平成から令和へ元号も新たになったばかりの 5 月 25 日(土)。
2019 年度の甲南高等学校同窓会総会 並びに 創立 100 周年記念 甲南中学・高校「大同窓会」が、神戸 ポートピアホテル 大輪田の間で開催されました。
参加者は、ご来賓、恩師の先生方を合わせて約 500 名と過去最多。しかも、同窓生能楽師による特別上 演「石橋」に、現役 高校ブラスアンサンブル部による演奏、創立者・平生先生の生涯をまとめた動画コン テンツ(山内校長先生 制作)のお披露目と、 100 年の歳月をこの日 1 日 に濃縮したかのよう に様々な世代 の甲南が交流する 盛大な同窓会となりました。

 

まずは、開会前の会場準備 風景から。



同窓生の方々が営む酒蔵よりお借りした酒樽で築いた飾り付けに、上階から見た会場全景。何とも壮観 です。

 



参加者の皆様をお迎えする受付メンバーもこの人数。準備は万端です。

 

定刻の16 00 。 総会が始まります。



議事を進行する松井会長

 

挨拶の後、 広告・協賛金の実績報告と謝意を述べる奥谷実行委員長(平成元年 39 回卒)

 


ご来賓を代表してご挨拶いただいた甲南学園 吉沢理事長

 

吉沢理事長は、「100 年前 、 創立者・平生釟三郎は 、 知識偏重教育を愁い 、 ピアノの鍵盤のように1つひとつは異なる音色を持ちながら 、 それらが調和して1つのメロディーを織り成す・・・そうした個性を重んじた人物教育を目指した」と振り返り 、 創立 100 周年を迎えた今も 、 その理念は受け継がれ 多方面で優れた人材を輩出してきた と 述べられ 、 次の 100 年に向けて 、 さらなる飛躍を呼びかけられました。

 

そして、いよいよ大同窓会へ。
オープニングを飾るのは、日本の伝統芸能の能楽を今に継承する、同窓生能楽師の方々による奉祝の能 「石橋」です。

数々の銘酒で知られる阪神間や灘五郷の酒蔵の酒樽をバックに、躍動感あふれる奉祝の舞い。創立 100周年ならではの、オール甲南による演出です。
演じていただいたのは、次の方々です。

大 西  智 久 様(昭和 32 年 7 回卒、重要無形文化財総合指定保持者)
大 倉 源 次 郎 様(昭和 51 年 26 回卒、重要無形文化財総合指定保持者)
大 西 礼 久 様(昭和 61 年 36 回卒)
上 田 宜 照 様(平成19年年57回卒)
寺 澤  拓 海 様(平成30年年68回卒)
斉 藤  敦 様、山 本 哲 也 様、中 田 弘 美 様、寺 澤 幸 祐 様、今 村 哲 朗 様

 

続いて、松井会長のご挨拶

 

この日は、たくさんのご来賓、恩師の先生方にご臨席いただきました。


ご来賓 を代表して 久元 神戸市長からご祝辞をいただきました。
井戸 兵庫県知事、山中 芦屋市長(当時)から は ご祝電をいただきました。

 

続いて 、 ご 来賓 や 沢理事長 、 山内校長先生 にも 加 わっていただき 、 華 やかに 鏡開 き


乾杯のご発声は、昭和 26 年 1 回卒の市居 恒雄 様

 


本格的なジャズ演奏で会場を魅了した高校ブラスアンサンブル部の皆さん

 

 

山内校長先生は自ら制作した動画コンテンツ「平生釟三郎の生涯」をお披露目。

 

在校生のクラブ活動の活躍ぶりをまとめた動画も放映されました。

 

盛会の御礼を述べる奥谷実行委員長と平成元年39 回卒の皆様

 

そして、恒例となった全体写真。何度見ても圧巻です。

 

こちらも恒例の 校歌斉唱。江口 毅 様(昭和 61 年 36 回卒)、石川先生を中心にグリー部の有志がリード。文字 どおり 「五百の健児集ひては」 の迫力ある校歌斉唱となりました。

 

こうして、創立 100 周年の大同窓会は大盛会のうちに幕を閉じました。
次の 100 年に向けて、新たな一歩を踏み出した母校を支えるべく、同窓会も世代を越えたネットワーク で盛り上げていきたいと思います。

広告・協賛金ご協力の御礼

 4月6日(土)の幹事会でご承認を得て、ご協力の呼びかけを行いました広告・協賛金につきましては、6月20日現在、47名の同窓生の方より、730,920円のご寄付をいただいております。多くの同窓生の皆様方より温かいご厚意をたまわり、まことにありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 おかげさまで、今年の大同窓会は、校歌の「五百の健児集ひては」のとおり、ご来賓・恩師の方々をあわせて約500名の参加により、母校の創立100周年を盛大に祝うことができました。

 次の100年に向けて新たな一歩を踏み出した母校の躍進を支えるためにも、創立100周年を機に始まった「大同窓会」が、新たな甲南の伝統となり、世代を越えたネットワークを広げられるように、お志を使わせていただく所存でございます。

 これからも「大同窓会」へのご参加などを通じて旧交を温め、あるいは世代を越えた同窓生相互、あるいは在校生との交流を深めていただくとともに、引き続き、同窓会活動にご理解ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

 
広告・協賛にご協力いただいた皆様(50音順、敬称略)
 

甲 南 高 等 学 校 同 窓 会
2019年度大同窓会実行委員会
幹事一同(平成元年卒・第39回生)

まだ受付可能です!懐かしいあの顔に会いに行こう!(令和1年5月16日更新)

来る5月25日(土)に開催する同窓会総会及び「大同窓会」について、5月14日までに実行委員会にて集計できた参加予定者の方々を一部お知らせします。5月14日時点で424名の方のご参加を確認しています。さらにその後も続々と申込があり、随時集計中です。

懐かしい同期や先輩・後輩のお名前を見かけて、自分も参加したくなったという方、是非このホームページ申込フォームからの参加申込をお願いいたします。

今後も、参加申込状況を随時アップしていきます。

※2019の総会は終了していますので参加予定者一覧は削除しました。